第四章

(a) 強調

103. 強調とは、ある母音を別の母音に変える行為のことです。

104. 強調を受ける母音は、a, i, ī, u, ū です。

105. 以下のようになります:

a が強調されると ā になります。
i が強調されると e になります。
ī が強調されると e になります。
u が強調されると o になります。
ū が強調されると o になります。

106. こうして得られた結果を、guṇa (=質) とも呼びます。

107. つまり、aguṇaā で、i,īguṇae で、u,ūguṇao です。

108. さらに、すでに学んだように (27,i,a; 27,ii,b)、末尾の e, o の後ろに母音が 続くときは、半母音 + (その母音) に変わることがあります。

109. これらとてもよく使う変化を表にすると以下のようになります。 よく憶えてください。

単母音強調形 (guṇa)母音 + 半母音
aāなし
i, īeay
u, ūoav

110. 動詞語基や準動詞を作るとき (「動詞」の章を参照) や、 派生語を作るとき、いくつかの接尾辞の影響下で、しばしば強調が起こります。

注意: 一次的・二次的名詞の派生を考えるとき (「派生」の章を参照) は、 一気に以下のように考えると物事が簡単になります。

(i,ī) + aaya
(u,ū) + aava
e + aaya
o + aava

(b) 音位転移

111. 音位転移の例はすでに (78) で挙げました。

112. 音位転移とは、単語の中で文字や音節が並び変わることです。 以下に音位転移の例をもっと挙げます。

(i) pariyudāhāsipayirudāhāsi
(ii) ariyaayira
(iii) kariyākayirā
(iv) masakamakasa
(v) rasmiraṁsi
(vi) na abhineyyaanabhineyya
(vii) cilimikācimilikā

(c) 語中音添加

113. 語中音添加とは、単語の途中に余分な文字を挿入することです。

114. 語中音添加が起きるのは、たいてい、 発音器官の違う子音同士が隣り合ったときに、 その間に空隙が空くのを防ぐためです。

(i) klesakilesa
(ii) ācāryaācariya
(iii) tiaṅgulativaṅgula
(iv) hyohīyo, hiyyo
(v) barhisabarihisa
(vi) hradaharada
(vii) arhatiarahati
(viii) srīsirī
(ix) hrīhirī
(x) plavatipilavati

(d) 音節の脱落

115. 韻律のため、もしくは発音を楽にするために、音節全体が脱落することがあります。

(i) abhiññāya sacchikatvāabhiññā sacchikatvā
(ii) jambudīpaṁ avekkhanto addasajambudīpaṁ avekkhanto adda
(iii) dasasahassīdasahassi
(iv) chadaṅgulachaṅgula
inserted by FC2 system