第五章

曲用

116. (a) 曲用とは、名詞・形容詞の語幹に、 格・性・数を表す語尾を付けることです。

(b) 名詞の語幹、あるいは語基とは、 語尾をつける前の、名詞そのままの形をいいます。

(c) パーリ語には三つの性があります。男性女性中性です。

(d) パーリ語では、名詞に性を付与する際に、 男女などの自然な区別に、厳密には従いません。 英語において男性の名詞が、パーリ語では女性や中性だったり、 その逆だったりすることも多いです。また、 英語において中性のもの (訳註: he, she ではなく it で受ける名詞) の多くが、パーリ語では男性や女性になります。 このことを、文法性と言います。

(e) 数には二種類あります。単数複数です。

(f) 格には八種類あります。

  1. 主格: 文の主語 (~が) を意味します。
  2. 属格: 所有 (~の) を意味します。
  3. 与格: 行為の受け手となる物や人 (~に、~のために) を意味します。
  4. 対格: 文の目的語 (~を) です。
  5. 具格: 行為の道具や行為者 (~とともに、~によって) を意味します。
  6. 奪格: 概して、分離 (~から) を意味します。
  7. 処格: 場所 (~において) を意味します。
  8. 呼格: 人への呼びかけ (~よ) を意味します。

注意: 格の使い方については、「構文」の章にもっと完全な説明があります。

117. 名詞の曲用は、大きく二つに分けられます。

(a) 母音曲用: 母音で終わる語幹の曲用です。

(b) 子音曲用: 子音で終わる語幹の曲用です。

(c) 母音曲用は、わかりやすいように、 さらに大まかに三つに分類することができます。

(i) a, ā で終わる語幹の曲用
(ii) i, ī で終わる語幹の曲用
(iii) u, ū で終わる語幹の曲用

118. (a) ネーティブの文法学者は、全ての名詞に共通する 正規の格語尾として、以下のものを挙げています。

単数複数
s yo
ssa naṁ
ssa naṁ
aṁ yo
ā hi
smā hi
smiṁsu
(主格の語幹と同様)(主格と同様)

(b) 上の格語尾のほとんどは、単に理論上のものです。 実際には、性と格によってかなり違います。 実際の格語尾は、各々の曲用型を説明するときに挙げます。

母音曲用

a で終わる語幹の曲用

119. (a) 非常に多くの名詞・形容詞がこの型です。他の曲用型も、 いくつかここから格語尾を借用します。ですから、 この型を完全に習得することは非常に大切です。 そうすれば、他の曲用型を学ぶのもすごく容易になります。

(b) a で終わる名詞は、全て男性か中性です。

120. 語幹が a で終わる男性名詞の格語尾は、以下のようになります。

単数複数
o a, āse
ssa naṁ
ssa, āya naṁ
e
ina ehi, ebhi
ā, smā, mhā, toehi, ebhi
i, smiṁ, mhi su
(語幹と同様), āa

121. これらの格語尾は語幹に付けないといけません。 格語尾が母音で始まるときは、連声規則に気を付けてください。 一つ一つの場合において、連声規則を調べるようにしてください。 それは段落番号で示されています。 そして、出会った単語一つ一つについて、名詞でも準動詞でも派生語でも、 どうしてその語形なのか考えるようにしてください。 最初から系統立てて学んでいけば、完全さが保証されて、結局のところ 労力も時間もかなりのところを省けます。そのことを心に留めてください。

122. deva (男性「神、天使」) の曲用

単数複数
devo 神は devā 神々は
devassa 神の devānaṁ 神々の
devassa 神に devānaṁ 神々に
devaṁ 神を deve 神々を
devena 神によって、神とともにdevehi 神々によって、神々とともに
devebhi
devā 神から
devasmā
devamhā
devato
devehi 神々から
devebhi
deve 神において
devasmiṁ
devamhi
devesu 神々において
deva 神よ!
devā
devā 神々よ!

練習: deva (男性) と同じように曲用させてください。

nara (人)mātaṅga (象)
byaggha (虎)sīha (ライオン)
miga (鹿)orodha (後宮)
gandhabba (歌手)dhamma (法)
kacchapa (亀)putta (息子)
satta (生き物)kūpa (帆柱)
suṁsumāra (ワニ)makara (海獣)

注意 (a) 単数与格は、本来 āya なのですが、属格の語尾 ssa に大体取って代わられました。 āya の形の与格は、ほとんど不定詞に近い意味になり、主に意図を意味します。

注意 (b) 奪格の smā, mhā と、処格の smiṁ, mhi は、 代名詞的曲用 (「代名詞の曲用」を参照) から借用されたものです。

注意 (c) 単数奪格の語尾として、so も時々使われます。

vaggaso (集団より)、bhāgaso (分け前より)

注意 (d) 単数具格の語尾として、 が使われることもあります。

balasā (力で)、talasā (足裏で)

注意 (e) āse の形の複数主格は非常にまれです。 これはベーダの複数主格に対応します。

注意 (f) ebhi の形の複数具格・奪格は、詩で使われることがほとんどです。 おそらくベーダの ebhis から来ています。

注意 (g) 語幹の末尾の a の後ろに、単数主格の o、複数具格・奪格の ehi, ebhi、複数対格の e が来ると、その a は脱落します。

deva + odev + odevo
deva + ehidev + ehidevehi

注意 (h) 語幹の末尾の a の後ろに、複数処格の su が来ると、ae に変わります。

注意 (i) 単数与格・具格・奪格・処格と、複数主格・呼格では、 普通の連声規則が規則的に適用されます。

単数
deva + inadevena(21,i)
deva + āyadevāya(22)
deva + ideve (21,i)
deva + ādevā (22)
複数
deva + adevā (同)
deva + āsedevāse(同)
deva + adevā (同)

注意 (j) 語幹の末尾の a の後ろに、複数属格・与格の naṁ が来ると、 末尾の a は長くなります。

deva + naṁdevā + naṁdevānaṁ

123. 語幹が a で終わる中性名詞。

単数複数
ni ,a
ssa naṁ
ssa, āya naṁ
ni, e
ina ehi, ebhi
ā, smā, mhā, toehi, ebhi
i, smiṁ, mhi su
(語幹と同様) ni, a

124. rūpa (中性「形」) の曲用

単数複数
rūpaṁ rūpāni
rūpā
rūpassa rūpānaṁ
rūpassa, rūpāya rūpānaṁ
rūpaṁ rūpāni
rūpe
rūpena rūpehi
rūpebhi
rūpā
rūpasmā
rūpamhā
rūpato
rūpehi
rūpebhi
rūpe
rūpasmiṁ
rūpamhi
rūpesu
rūpa rūpāni
rūpā

注意 (a) 原則的に、語尾 ni は、中性名詞の複数主格・対格・呼格を表す独特の特徴です。 全ての曲用型に共通します。

注意 (b) ni をつけると、語幹の末尾の母音は長くなります。

練習: rūpa と同じように曲用させてください。

citta (心)sota (耳)
mūla (根、価格)veḷuriya (瑠璃)
upaṭṭhāna (給仕)ahata ((まっさらな)布)
jala (水)osāna (終わり)
loṇa (塩)savana (聞くこと)
vajira (ダイヤモンド)sāṭaka (服)
vāta (風)pesana (発送)
yotta (縄)paṭṭana (海港)
yuddha (戦闘)paṇṇa (葉)

注意 (a) a で終わる中性名詞と男性名詞の違いは、 単数主格と、複数主格・対格・呼格だということがわかるでしょう。 他の格は同一です。

注意 (b) 複数では、主格・対格・呼格が同じ形をしています。

注意 (c) 複数主格・対格・呼格では、āni の形が最も一般的です。

ā で終わる名詞の曲用

125. ā で終わる名詞は、全て女性です。

126. 格語尾は以下のようになります。

単数複数
―― ā, yo
āya naṁ
āya naṁ
ā, yo
āya hi, bhi
āya, to hi, bhi
āyaṁ, āyasu
e ā, yo

127. kaññā (女性「乙女」) の曲用

単数複数
kaññā kaññā
kaññāyo
kaññāya kaññānaṁ
kaññāya kaññānaṁ
kaññaṁ kaññā
kaññāyo
kaññāya kaññāhi
kaññābhi
kaññāya
kaññato
kaññāhi
kaññābhi
kaññāyaṁ
kaññāya
kaññāsu
kaññā
kaññe
kaññā
kaññāyo

注意 (a) 単数奪格 to が付くと、末尾の長い母音は短くなります。 単数対格の でも同じです。

注意 (b) 以下の語は、全て「母」を意味しますが、これらの語には単数呼格が二種類あります。

ammāambāannātātā
単数呼格ammāambāannātātā
または ammaambaannatāta

注意 (c) 単数主格では、末尾の ā は短くなります。

練習: kaññā と同じように曲用させてください。

saddhā (信頼)medhā (知性)
vijjā (知)paññā (知恵)
taṇhā (渇愛)mettā (慈しみ)
icchā (欲望)bhikkhā (物乞いで得た食べ物)
gāthā ((詩の)連)mālā (花冠)
khiḍḍā (遊び)pūjā (尊敬)
senā (軍隊)chāyā (陰)
nāvā (船)pipāsā (喉の渇き)
gīvā (喉)velā (時)

128. 上で (125)、ā で終わる名詞はすべて女性だと言いましたが、 ā で終わる男性名詞もほんの少しだけあります。以下にその曲用を示します。

ā で終わる男性名詞

(犬) の曲用
単数複数
sassa sānaṁ
sassa, sāya sānaṁ
saṁ sāne
sena sāhi, sābhi
sā, sasmā, samhā sāhi, sābhi
se, sasmiṁ, samhisāsu
sa

注意 (a) 上の変化表は、rūpasiddhi という文法書によります。

注意 (b) saddanīti に与えられている変化表は少し違います:

単数複数
sā, sāno
sassasānaṁ
sassasānaṁ
sānaṁsāne
sānā sānehi, sānebhi
sānā sānehi, sānebhi
sāne sānesu
sa sā, sāno

以下の語は、 と同じように曲用します。

paccakkhadhammā 法を明らかに知る人
gaṇḍīvadhanvā アルジュナ

rahā*

*niruttidīpanī によります。 これは moggallānavyākaraṇa (セイロンとビルマで重んじられている文法書) についての注釈書です。

注意: ā で終わる男性名詞は、子音曲用に属します。 ですが、ネーティブの文法学者は、これを母音で終わる語幹だと考えています。

i (短い) で終わる名詞の曲用

129. i で終わる語幹を持つ名詞は、男性・女性・中性のいずれかです。 そんなにたくさんはありません。

130. i で終わる男性名詞の格語尾

単数複数
―― ī, yo
ssa, no naṁ
ssa, no naṁ
ī, yo
hi, bhi
nā, smā, mhāhi, bhi
smiṁ, mhi su
―― ī, yo

131. kapi (男性「猿」) の曲用

単数複数
kapi kapī
kapayo
kapissa
kapino
kapīnaṁ
kapissa
kapino
kapīnaṁ
kapiṁ kapī
kapayo
kapinā kapīhi
kapībhi
kapinā
kapismā
kapimhā
kapīhi
kapībhi
kapismiṁ
kapimhi
kapīsu
kapi kapī
kapayo

注意 (a) 単数主格・呼格は、語幹と同じです。

注意 (b) 複数主格・対格・呼格では、末尾の i に接尾辞 yo が続いて、ia に変わります。

注意 (c) ただし、yo が付いても末尾の i が保存されることも時々あります。 ですから kapiyo (まれ) という形も見られます。

注意 (d) 複数形の naṁ, hi, bhi, su が付くと、末尾の i は長くなります。

注意 (e) いくつかの古形がまれに見られます:

(i) 単数属格 -e: 例 mune
(ii) 単数処格 -o: 例 ādo、また
(iii) 単数処格 -e: 例 gire
(iv) 単数具格 -ena: 例 raṁsena
(v) 複数主格 -no: 例 saramatino

注意 (f) 単数では、ほとんど全ての格として語幹そのものを使うこともまれではありません。

練習: kapi (男性) と同じように曲用する語:

aggi (火)kali (罪)
sandhi (連結)nidhi (秘宝)
sārathi (馬車の御者)yati (仏教僧)
añjali (合掌)ari (敵)
bondi (体)giri (山)
ūmi (波)bali (奉納品)
senāpati (将軍)gahapati (家主)

132. i (短い) で終わる女性名詞の格語尾:

単数複数
―― ī, yo
ā naṁ
ā naṁ
ī, yo
ā hi, bhi
ā hi, bhi
ā, aṁsu
―― ī, yo

133. (a) ratti (女性「夜」) の曲用:

単数複数
ratti rattī
rattiyo
ratyo
rattiyā
ratyā
rattīnaṁ
rattiyā
ratyā
rattīnaṁ
rattiṁ rattī
rattiyo
ratyo
rattiyā
ratyā
rattīhi
rattībhi
rattiyā
ratyā
rattīhi
rattībhi
rattiyā
ratyā
rattiyaṁ
ratyaṁ
rattīsu
ratti rattī
rattiyo
ratyo

注意 (a) 古形の単数処格 -o もあります: ratto

注意 (b) 単数奪格は、-to のものも見られます: rattito

注意 (c) 単数属格・与格・具格・奪格・処格では、語幹と格語尾の ā の間に y が挿入されます。母音連続を避けるためです (27,ii,注意 2)。 単数処格の語尾 -aṁ が付いても同じようになります。

注意 (d) (c) と同じ格において、語幹の末尾の i が、後ろに ā が続くことで、 y に変わることもあります (27,i,a)。 そのとき、パーリ語では子音が三つ連続することはできません*から、 t が一つ脱落します。こうして、ratti + ārattyāratyā が得られます。

*ntr を除く: antra など。

注意 (e) 複数形の naṁ, hi, bhi, su が付くと、語幹の末尾の i は長くなります。

(b) jāti (女性「生誕」) の曲用

単数複数
jāti jātī
jātiyo
jatyo
jacco
jātiyā
jatyā
jaccā
jātīnaṁ
jātiyā
jatyā
jaccā
jātīnaṁ
jātiṁ jātī
jātiyo
jatyo
jacco
jātiyā
jatyā
jaccā
jātīhi
jātībhi
jātiyā
jatyā
jaccā
jātīhi
jātībhi
jātiyā
jatyā
jaccā
jātiyaṁ
jatyaṁ
jaccaṁ
jātīsu
jāti jātī
jātiyo
jatyo
jacco

注意 (a) jaccā, jaccaṁ という語形については、(74) の規則を参照してください。

注意 (b) jacco は、末尾の i が脱落した後、y の同化によって得られます (71, 74)。

注意 (c) 男性名詞では、語幹の i は後ろに yo が続くと a に変わりましたが、 女性名詞では i は保存されます。注意してください。

練習: ratti (女性) と同じように曲用する名詞:

bhūmi (地面)keḷi (娯楽)
satti (能力)nandi (喜び)
patti (獲得)mati (理解)
tuṭṭhi (満足)mutti (解放)
āsatti (執着)vuddhi (増加)
dhūli (埃)ruci (輝き)
tanti (ひも)chavi (肌)
gati (行くこと、生まれ変わり)cuti (消失)
sati (記憶)diṭṭhi (見方、信条)

134. i (短い) で終わる中性名詞の格語尾:

単数複数
―― ni, ī
ssa, no naṁ
ssa, no naṁ
ni, ī
hi, bhi
nā, smā, mhāhi, bhi
smiṁ, mhi su
―― ni, ī

vāri (中性「水」) の曲用

単数複数
vāri vārīni
vārī
vārissa
vārino
vārīnaṁ
vārissa
vārino
vārīnaṁ
vāriṁ vārīni
vārī
vārinā vārīhi
vārībhi
vārinā
vārismā
vārimhā
vārīhi
vārībhi
vārismiṁ
vārimhi
vārīsu
vāri vārīni
vārī

注意 (a) 対格のように で終わる単数主格も見られます: aṭṭhiṁ (骨), akkhiṁ (目) など。

注意 (b) いつものように、複数形の ni, naṁ, hi, bhi, su が付くと、末尾の i は長くなります。

練習: vāri (中性) と同じように曲用させてください。

aṭṭhi (骨)satthi (太もも)
akkhi (目)dadhi (凝乳)
sappi (ギー(バター))acchi (目)
chadi (屋根)rūpi (銀)

ī (長い) で終わる名詞の曲用

135. ī (長い) で終わる名詞には、中性のものはありません。

136. ī (長い) で終わる男性名詞の格語尾:

単数複数
ī ī, no
ssa, no naṁ
ssa, no naṁ
ṁ, naṁ ī, no
hi, bhi
nā, smā, mhāhi, bhi
smiṁ, mhi su
ī ī, no

daṇḍī (男性「托鉢僧」) の曲用:

単数複数
daṇḍī daṇḍī
daṇḍino
daṇḍissa
daṇḍino
daṇḍīnaṁ
daṇḍissa
daṇḍino
daṇḍīnaṁ
daṇḍiṁ
daṇḍinaṁ
daṇḍī
daṇḍino
daṇḍinā daṇḍīhi
daṇḍībhi
daṇḍinā
daṇḍismā
daṇḍīhi
daṇḍībhi
daṇḍismiṁ
daṇḍimhi
daṇḍīsu
daṇḍī daṇḍī
daṇḍino

注意 (a) 単数主格の ī は、短いことが時々あります: daṇḍi

注意 (b) 単数呼格は、-ni の形も見られます: daṇḍini

注意 (c) 単数形の全ての斜格において、語幹の末尾の ī は格語尾の前で短くなることに 注意してください。

注意 (d) i (短い) で終わる男性名詞からの類推で、-yo の形の複数主格がまれに見られます: daṇḍiyo

注意 (e) -ye の形の複数対格がしばしば見られます: daṇḍiye

注意 (f) 複数主格・対格・呼格の -no の前で、 語基の ī が短くなることに注意してください。

注意 (g) -aṁ の形の単数対格も見られます。その場合、 半母音 y が挟まれます: daṇḍiyaṁ

注意 (h) to で終わる単数奪格もかなり頻繁に出てきます: daṇḍito

練習: daṇḍī (男性) と同じように曲用させてください。

sāmī (主人)senānī (将軍)
kapaṇī (貧民)sakkhī (目撃者)
mantī (相談役)yodhī (戦士)

137. ī で終わる男性名詞のほとんどは、純粋な名詞ではありません。 形容詞が名詞的に使われたものです。また本当は、単数主格が となるだけで、 本物の語幹は -in です。ですから、daṇḍī の本物の語幹は daṇḍin です。 正しくは、これらの単語はすべて子音曲用に属します。

138. ī (長い) で終わる女性名詞の格語尾:

単数複数
ī ī, yo
ā naṁ
ā naṁ
ī, yo
ā hi, bhi
ā hi, bhi
ā, aṁsu
ī ī, yo

139. nadī (女性「川」) の曲用:

単数複数
nadī nadī
nadiyo
najjo
nadiyā
nadyā
najjā
nadīnaṁ
nadiyā
nadyā
najjā
nadīnaṁ
nadiṁ nadī
nadiyo
najjo
nadiyā
nadyā
najjā
nadīhi
nadībhi
nadiyā
nadyā
najjā
nadīhi
nadībhi
nadiyā
nadyā
najjā
nadiyaṁ
nadyaṁ
najjaṁ
nadīsu
nadī nadī
nadiyo
najjo

注意 (a) -ānaṁ の形の複数属格もあります: nadiyānaṁ

注意 (b) 単数形の全ての斜格において、語基の末尾の ī は短くなります。 複数形の -yo の前でも短くなります。

注意 (c) 母音で始まる格語尾の前に y が挿入されることについては、(27,注意 2) を見てください。

注意 (d) nadyā, najjā, najjaṁ という形については、(71), (74) の規則を見てください。

注意 (e) najjo という形においては、末尾の i が脱落してから、yo が同化しています。

練習: nadī (女性) と同じように曲用させてください。

paṭī (白い布)bārāṇasī (バーラーナシー(地名))
lakkhī (繁栄)rājinī (女王)
sīhī (雌ライオン)dabbī (スプーン)
pātī (鉢)bhisī (敷物)
kumārī (少女)sakhī (女友達)
brāhmaṇī (バラモンの女)taruṇī (若い女)
bhikkhunī (尼僧)kākī (雌カラス)
vānarī (雌猿)mahī (大地)
yakkhī (鬼女)migī (雌鹿)
devī (女神)vāpī (ため池)

u (短い) で終わる名詞の曲用

140. u (短い) で終わる名詞は、男性・女性・中性のどれかです。

141. u (短い) で終わる男性名詞の格語尾:

単数複数
―― ū, o
ssa, no naṁ
ssa, no naṁ
ū, o
hi, bhi
nā, smā, mhāhi, bhi
smiṁ, mhi su
―― ū, o, e

bhikkhu (男性「修道僧」) の曲用:

単数複数
bhikkhubhikkhū
bhikkhavo
bhikkhussa
bhikkhuno
bhikkhūnaṁ
bhikkhussa
bhikkhuno
bhikkhūnaṁ
bhikkhuṁbhikkhū
bhikkhavo
bhikkhunābhikkhūhi
bhikkhūbhi
bhikkhunā
bhikkhusmā
bhikkhumhā
bhikkhūhi
bhikkhūbhi
bhikkhumhi
bhikkhusmiṁ
bhikkhūsu
bhikkhubhikkhū
bhikkhavo
bhikkhave

注意 (a) -yo の形の複数主格・対格が、いくつかの単語で時々見られます: jantuyo, hetuyo

注意 (b) 語幹・語基の u の後ろに複数形の格語尾 o, e が付くと、 u は強調されて av になります (27,ii,a)。

練習: bhikkhu (男性) と同じように曲用する名詞:

pasu (ヤギ)veḷu (竹)
bandhu (親類)bhānu (太陽)
maccu (死)ucchu (サトウキビ)
bāhu (腕)setu (橋)
ketu (旗)katu (犠牲)
pharasu (斧)ruru (鹿)
taru (木)hetu (原因)

142. u (短い) で終わる女性名詞の格語尾:

単数複数
―― ū, yo
naṁ
naṁ
ū, yo
hi, bhi
hi, bhi
yaṁ, yāsu
―― ū, yo

143. dhenu (女性「乳牛」) の曲用:

単数複数
dhenudhenū
dhenuyo
dhenuyādhenūnaṁ
dhenuyādhenūnaṁ
dhenuṁdhenū
dhenuyo
dhenuyādhenūhi
dhenūbhi
dhenuyādhenūhi
dhenūbhi
dhenuyaṁ
dhenuyā
dhenūsu
dhenūdhenuyo

注意 (a) -to の形の単数属格も一般的です: dhenuto, jambuto

注意 (b) 複数主格は、末尾の u を強調せずに v を介して -o を 付加した形のものもあります: dhenuvo

注意 (c) 複数形 naṁ, hi, bhi, su の前では、末尾の u は長くなります。

練習: dhenu と同じように曲用させてください。

dhātu (要素)yāgu (米粥)
rajju (ひも)kareṇu (象)
ku (地面)hanu (あご)
daddu (輪癬 (皮膚病))vaṇṇu (砂)
kāsu (穴)kaṇḍu (痒み)
kacchu (痒み)piyaṅgu (薬草の一種)
natthu (鼻)vijju (稲妻)

144. u (短い) で終わる中性名詞の格語尾:

単数複数
(男性と同じ)主・対・呼ū, ni (他は男性と同じ)

145. cakkhu (中性「目」) の曲用:

単数複数
cakkhucakkhūni
cakkhū
cakkhussa
cakkhuno
cakkhūnaṁ
cakkhussa
cakkhuno
cakkhūnaṁ
cakkhuṁcakkhūni
cakkhū
cakkhunācakkhūhi
cakkhūbhi
cakkhunā
cakkhusmā
cakkhumhā
cakkhūhi
cakkhūbhi
cakkhusmiṁ
cakkhumhi
cakkhūsu
cakkhucakkhūni
cakkhū

注意: 単数主格は -ṁ となることもあります: cakkhuṁ

練習: cakkhu (中性) と同じように曲用する語:

dhanu (弓)ambu (水)
dāru (木材)aru (傷)
madhu (蜜)janu (膝)
massu (髭)vatthu (話)
matthu (乳清)āyu (寿命)
assu (涙)vasu (富)

ū (長い) で終わる名詞の曲用

146. (a) この曲用型には、男性名詞と女性名詞しかありません。

(b) この曲用型の格語尾は、大体 u (短い) 曲用と同じですので、 難しくありません。

147. sayambhū (男性「自らに依る者 (仏陀の称号」) の曲用

単数複数
sayambhūsayambhū
sayambhuvo
sayambhussa
sayambhuno
sayambhūnaṁ
sayambhussa
sayambhuno
sayambhūnaṁ
sayambhuṁsayambhū
sayambhuvo
sayambhunāsayambhūhi
sayambhūbhi
sayambhunā
sayambhusmā
sayambhumhā
sayambhūhi
sayambhūbhi
sayambhusmiṁ
sayambhumhi
sayambhūsu
sayambhūsayambhū
sayambhuvo

注意 (a) 複数主格・対格・呼格では、語幹の ū が短くなったあと、 v を介して格語尾 o が付けられます。

注意 (b) 単数形の全ての斜格で、語幹の末尾の ū は短くなって u になります。

148. vadhū (女性「息子の妻」) の曲用

単数複数
vadhūvadhū
vadhuyo
vadhuyāvadhūnaṁ
vadhuyāvadhūnaṁ
vadhuṁvadhū
vadhuyo
vadhuyāvadhūhi
vadhūbhi
vadhuyāvadhūhi
vadhūbhi
vadhuyā
vadhuyaṁ
vadhūsu
vadhūvadhū
vadhuyo

注意 (a) 男性のときと同じで、単数形の斜格では、語幹の末尾の ū は短くなります。

注意 (b) -to の形の単数奪格も見られます: vadhuto

注意 (c) 複数形の -yo の前では、末尾の ū は短くなります。

二重母音で終わる語幹

149. パーリ語では、二重母音で終わる語幹はすべて消えてしまいました。 残っているのはただ一つだけ、go (牛) です。

150. 特殊な名詞 (I) go 二重母音幹「牛」の曲用:

単数複数
gogavo
gāvo
gavassa
gāvassa
gavaṁ
gonaṁ
gunnaṁ
gavassa
gāvassa
gavaṁ
gonaṁ
gunnaṁ
gavaṁ
gāvaṁ
gavuṁ
gāvuṁ
gavo
gāvo
gavena
gāvena
gohi
gobhi
gavehi
gavā
gāvā
gavasmā
gāvasmā
gavamhā
gāvamhā
gohi
gobhi
gavehi
gave
gāve
gavasmiṁ
gāvasmiṁ
gavamhi
gāvamhi
gosu
gavesu
gāvesu
gogavo
gāvo

151. 特殊な名詞 (II) sakhā 「友」(Sansk. sakhi, 不規則語幹, 男性) の曲用:

単数複数
sakhāsakhāyo
sakhāno
sakhino
sakhā
sakhino
sakhissa
sakhārānaṁ
sakhīnaṁ
sakhānaṁ
sakhino
sakhissa
sakhārānaṁ
sakhīnaṁ
sakhānaṁ
sakhānaṁ
sakhaṁ
sakhāraṁ
sakhī
sakhāyo
sakhāno
sakhino
sakhināsakhārehi
sakhārebhi
sakhehi
sakhebhi
sakhinā
sakhārā
sakhārasmā
sakhārehi
sakhārebhi
sakhehi
sakhebhi
sakhārasmiṁ
sakhārimhi
sakhāresu
sakhesu
sakha
sakhā
sakhi
sakhī
sakhe
sakhāyo
sakhāno
sakhino
sakhā

注意: sakhā は、ar で終わる語幹と in で終わる語幹の語形が混じっているのだということが わかると思います (「子音曲用」を見てください)。

子音曲用

152. (a) 子音曲用には、語幹が子音で終わるような、全ての名詞・形容詞が含まれます。

(b) 語幹が子音で終わる名詞はかなり少なく、特殊です。 この曲用型の語の多くは、vat, mat で終わる形容詞です。 また、ネーティブの文法学者は、鼻音 (n) で終わる語を全て母音曲用に分類しています。

(c) 子音曲用の語のほとんどは、二種類の曲用に従うように見えます。 つまり、母音曲用の格語尾と、子音曲用の格語尾が混じっています。

153. (I) 鼻音 (n) で終わる語幹。

154. attā (語幹 attan 「自己」) の曲用 (-an で終わる語幹, 男性):

単数複数
attāattāno
attā
attano
attassa
attānaṁ
attano
attassa
attānaṁ
attānaṁ
attaṁ
attanaṁ
attāno
atte
attanā
attena
attanehi
attanebhi
attanā
attasmā
attamhā
attanehi
attanebhi
attani
attasmiṁ
attamhi
attanesu
atta
attā
attāno
attā

以下の語は、attā (語幹 attan) と同じように曲用します。

ātumā (自己)muddhā (頭)
asmā (石)addhā (道、距離、時間)

155. brahmā (語幹 brahman, 男性「梵天」) の曲用:

単数複数
brahmābrahmāno
brahmā
brahmuno
brahmassa
brahmānaṁ
brahmunaṁ
brahmuno
brahmassa
brahmānaṁ
brahmunaṁ
brahmānaṁ
brahmaṁ
brahmāno
brahmanā
brahmunā
brahmehi
brahmebhi
brahmūhi
brahmūbhi
brahmanā
brahmunā
brahmehi
brahmebhi
brahmūhi
brahmūbhi
brahme
brahmani
brahmesu
brahmebrahmāno
brahmā

単数処格には、-smiṁ, -mhi の形も見られます: brahmasmiṁ, brahmamhi

156. rājā (語幹 rājan, 男性「王」) の曲用:

単数複数
rājārājāno
rājā
rañño
rājino
rājassa
raññaṁ
rājūnaṁ
rājānaṁ
rañño
rājino
rājassa
raññaṁ
rājūnaṁ
rājānaṁ
rājānaṁ
rājaṁ
rājāno
raññā
rājena
rājinā
rājūhi
rājūbhi
rājehi
rājebhi
raññā
rājasmā
rājamhā
rājūhi
rājūbhi
rājehi
rājebhi
raññe
raññi
rājini
rājimhi
rājismiṁ
rājūsu
rājesu
rāja
rājā
rājāno
rājā

注意 (a) rājā が単独で文中に使われるとき、 その曲用は上のようになります。ただし、複合語の最後の部分になるとき (例: dhammarājā, mahārājā) は、deva と同じ、-a で終わる男性名詞の曲用型になります。

注意 (b) 複数形の語形は、-u の形の語基・語幹を暗示しているように思えます: rāju

注意 (c) -an で終わる語幹をもつ名詞には、deva と同じ -a 男性曲用に従うものが、 少数あります:

vissakamma 神々の建築家
vivattacchaddo (無知の) 覆いを (この世から) 押し返す者
puthuloma 魚の一種
yakana 肝臓
athabbaṇa アタルバ・ベーダ
その他いくつかの語

157. pumā (語幹 puman, 男性「男」) の曲用:

単数複数
pumāpumāno
pumā
pumuno
pumassa
pumānaṁ
pumuno
pumassa
pumānaṁ
pumānaṁ
pumaṁ
pumāno
pume
pumānā
pumunā
pumena
pumānehi
pumānebhi
pumehi
pumebhi
pumunā
pumānā
pumā
pumasmā
pumamhā
pumānehi
pumānebhi
pumehi
pumebhi
pumāne
pume
pumasmiṁ
pumamhi
pumānesu
pumāsu
pumesu
pumaṁ
puma
pumāno
pumā

注意 (a) -a 男性曲用の影響が、全体的に明らかに認められます。

注意 (b) (128) で挙げた (犬) は、正しくはこの曲用型です。 語幹は san (Sansk. śvan) です。

-in で終わる語幹をもつ名詞の曲用は、(130) ですでに述べました。 これら、daṇḍī (語幹 daṇḍin) と同じように曲用する語は、 かなり多いです。純粋な母音曲用と、子音幹の曲用との間の 推移をなしています。

158. (II) s で終わる語幹

159. mano (語幹 manas 「精神」) の曲用:

単数複数
mano
manaṁ
manā
manaso
manassa
manānaṁ
manaso
manassa
manānaṁ
mano
manaṁ
mane
manasā
manena
manehi
manebhi
manasā
manasmā
manamhā
manā
manehi
manebhi
manasi
mane
manasmiṁ
manamhi
manesu
mano
manaṁ
manā
mana
manā

注意 (a) 何人かの文法学者が複数形を挙げていますが、 mano は決して複数形で用いられないということを頭に留めてください。

注意 (b) a 曲用の影響はここでも、主に複数形で、明らかに見られます。 実際、複数形は全て a 曲用に倣います。

注意 (c) 複数形には、中性形 -ni もあります: manāni

160. ネーティブの文法学者は、manas と同じ曲用をする、as で終わる語として、 以下の語を挙げています。

vaco (会話)tejo (火)
vayo ((若い)歳)tapo (熱)
ceto (考え)tamo (闇)
yaso (名声)ayo (鉄)
payo (飲み物)siro (頭)
chando (韻律)saro (湖)
uro (胸)raho (孤独、隠遁)
aho (日)rajo (塵、欲情)
ojo (滋養のある(食べ物))thāmo (強さ、活力)
vāso (服)

注意 (a) aha (日) の処格は、ahasmiṁ. ahamhi, ahe, ahu, ahasi, ahuni です。

注意 (b) rajo, ojo, thāmo, vāsomanas の曲用型に含めるのは、 シンハラ人の文法学者です。

注意 (c) 形容詞の yo, iyyo で終わる比較級 (例: seyyo, gariyo) は、manas と同じ曲用型に従います。

161. āyu (語幹 āyus 「寿命」) の曲用:

単数複数
āyu
āyuṁ
āyū
āyūni
āyussa
āyuno
āyūnaṁ
āyusaṁ
āyussa
āyuno
āyūnaṁ
āyusaṁ
āyu
āyuṁ
āyū
āyūni
āyunā
āyusā
āyūhi
āyūbhi
āyunā
āyusā
āyūhi
āyūbhi
āyuni
āyusi
āyūsu
āyu
āyuṁ
āyū
āyūni

162. (III) ar (= Sansk. ) で終わる語幹

163. satthā (語幹 satthar, Sansk. śāstṛ 「教師 (仏陀)」) の曲用:

単数複数
satthāsatthāro
satthā
satthu
satthussa
satthuno
satthānaṁ
satthārānaṁ
satthūnaṁ
satthu
satthussa
satthuno
satthānaṁ
satthārānaṁ
satthūnaṁ
satthāraṁ
sattharaṁ
satthāro
satthāre
sattharā
satthārā
satthunā
satthārehi
satthārebhi
sattharā
satthārā
satthunā
satthārehi
satthārebhi
sattharisatthāresu
satthūsu
sattha
satthā
satthāro
satthā

注意 (a) u で終わる単数属格形 (satthu) が、複合語を作るときに用いられる語基です。

注意 (b) -ar (Sansk. ) で終わる語幹は、単数主格が ā になります。 例えば pitar (= Sansk. pitṛ) の単数主格は pitāmātar (= mātṛ) の単数主格は mātā です。これらの語が複合語を作るときの語基は、 一般的に -u の形になります。

注意 (c) 単数奪格の格語尾 to が付くとき、 ar で終わる語幹は母音 i を採ることがあります: pitito, mātito。 また、複合語を作るときに、語基 piti, māti が使われることもあります: pitipakkhe

注意 (d) 語基が -ar で終わる単語の中には、a 曲用 (deva の曲用型) に従うものもあります。 例: sallakatta (語基 sallakattar 「外科医」)、kattara (語基 kattarar 「弱者」)、 sota (語基 sotar 「聞き手」)。

satthā と同じように曲用させてください:

netā (指導者)nattā (孫)
mātā (母)pitā (父)
jetā (勝者)dātā (与える者)
kattā (行為者)bhātā (兄弟)

pitā, mātā は少し特異な曲用をします。

164. mātā (語幹 mātar, Sansk. mātṛ「母」) の曲用:

単数複数
mātāmātaro
mātā
mātu
mātuyā
mātyā
mātarānaṁ
mātānaṁ
mātūnaṁ
mātunnaṁ
mātu
mātuyā
mātyā
mātarānaṁ
mātānaṁ
mātūnaṁ
mātunnaṁ
mātaraṁmātaro
mātare
mātarā
mātuyā
mātyā
mātarehi
mātārebhi
mātūhi
mātūbhi
mātarā
mātuyā
mātyā
mātarehi
mātārebhi
mātūhi
mātūbhi
mātari
mātuyā
mātyā
mātuyaṁ
mātyaṁ
mātaresu
mātūsu
māta
mātā
mātaro
mātā

注意 (a) 単数形の斜格において接尾辞 ā, ṁ が使われることに、 女性曲用の影響が見てとれるでしょう。

注意 (b) まれに、単数属格が -ssa の形になることもあります: mātussa

pitā (語幹 pitar, Sansk. pitṛ「父」) の曲用:

単数複数
pitāpitaro
pitu
pituno
pitussa
pitarānaṁ
pitānaṁ
pitunnaṁ
pitūnaṁ
pitu
pituno
pitussa
pitarānaṁ
pitānaṁ
pitunnaṁ
pitūnaṁ
pitaraṁ
pituṁ
pitaro
pitare
pitarā
pitunā
pityā
petyā
pitarehi
pitarebhi
pitūhi
pitūbhi
pitarā
pitu
pityā
petyā
pitarehi
pitarebhi
pitūhi
pitūbhi
pitaripitaresu
pitūsu
pita
pitā
pitaro

注意: mātā, pitā の複数属格・与格では、 長い ū が短くなり、その代わりに n が重ねられることがあります: mātunnaṁ, mātūnaṁ; pitunnaṁ, pitūnaṁ

165. (IV) at (または ant)、vat (または vant)、mat (または mant) で終わる語は、 ほとんどが形容詞です。その曲用は「形容詞」の章で述べます。

ですがここでも、at, vant で終わる名詞の曲用を少し挙げます。

166. bhavaṁ 「殿下」の曲用 (語幹: -at, -ant):

単数複数
bhavaṁ
bhanto
bhavanto
bhavantā
bhonto
bhavantassa
bhavato
bhoto
bhavataṁ
bhavantānaṁ
bhavantassa
bhavato
bhoto
bhavataṁ
bhavantānaṁ
bhavantaṁ
bhotaṁ
bhavante
bhonte
bhavantena
bhavatā
bhotā
bhavantehi
bhavantebhi
bhavatā
bhavantā
bhotā
bhavantehi
bhavantebhi
bhavati
bhavante
bhavantesu
bho
bhonta
bhante
bhavanto
bhonto
bhante
bhavantā

注意 (a) bhavaṁ は、呼びかけの敬語です。「殿下」などと訳せます。

注意 (b) ネーティブの文法学者は、いつもこの語を呼格の標識として使います。

注意 (c) 女性形 bhotī (奥様) は、ī 女性曲用 (adī) に規則的に従います。

167. arahaṁ 「応供」の曲用 (語幹: -at, -ant):

単数複数
arahaṁ
arahā
arahanto
arahā
arahato
arahantassa
arahataṁ
arahantānaṁ
arahato
arahantassa
arahataṁ
arahantānaṁ
arahantaṁarahante
arahatā
arahantena
arahantehi
arahantebhi
arahatā
arahantā
arahantasmā
arahantamhā
arahantehi
arahantebhi
arahati
arahante
arahantasmiṁ
arahantamhi
arahantesu
arahantaarahanto

santa (善人) も同じように曲用します。

inserted by FC2 system