第八章

数詞

250. 数詞は以下のようになります。

251.

基数序数
1eka (一)paṭhama (第一)
2dve (二)dutiya (第二)
3tayo (三)tatiya (第三)
4cattārocatuttha, turīya
5pañcapañcatha, pañcama
6chachaṭṭha, chaṭṭhama
7sattasattha, sattama
8aṭṭhaaṭṭhama
9navanavama
10dasa, rasa, lasa, ḷasadasama
11ekārasa, ekādasaekārasama
12bārasa, dvārasabārasama
13tedasa, terasa, telasatedasama
14catuddasa, cuddasa, coddasacatuddasama
15pañcadasa, paṇṇarasa, pannarasapañcadasama
16soḷasa, sorasasoḷasama
17sattadasa, sattarasasattadasama
18aṭṭhādasa, aṭṭhārasaaṭṭhādasama
19ekūnavīsati, ekūnavīsaṁekūnavīsatima
基数序数
20vīsati, vīsaṁvīsatima
21ekavīsati, ekavīsaṁekavīsatima
22dvāvīsatidvāvīsatima
23tevīsatitevīsatima
24catuvīsaticatuvīsatima
25pañcavīsatipañcavīsatima
26chabbīsatichabbīsatima
27sattabīsati, sattavīsatisattabīsatima
28aṭṭhavīsaṁaṭṭhavīsatima
29ekūnatiṁsati, ekūnatiṁsaṁekūnatiṁsatima
30tiṁsati, tiṁsaṁtiṁsatima
31ekatiṁsatiekatiṁsatima
32dvattiṁsatidvattiṁsatima
40cattālīsaṁ, cattārīsaṁcattālīsatima
50paññāsa, paññāsaṁpaññāsama
60saṭṭhisaṭṭhima
70sattatisattatima
80asītiasītima
90navutinavutima
100sataṁsatama
200bāsataṁ, dvāsataṁbāsatama
1000sahassaṁsahassama
10,000dasasahassaṁdasasahassama
10,000,000koṭikoṭima

252. (I) 基数

253. eka (一) は単数形で、不定 (「ある、とある」) の意味に使われることが 非常によくあります。

eko nāviko ある船乗り
ekā kumārikā ある姫君

複数形では、「いくつかの」の意味になります。

eke purisā 何人かの男は~
ekā mānusinī 何人かの女は~

254. eka, taya, cattāro は、複数形に三つの性があります。 単数形は、もちろん eka にしかありません。

255. eka (一) の曲用

単数
男性女性中性
ekoekāekaṁ
ekassaekissā
ekissāya
ekassa
ekassaekissā
ekissāya
ekassa
ekaṁekaṁekaṁ
ekenaekāyaekena
ekasmā
ekamhā
ekāyaekasmā
ekamhā
ekasmiṁ
ekamhi
ekāya
ekissaṁ
ekasmiṁ
ekamhi
ekaekeeka
複数
男性女性中性
ekeekā
ekāyo
ekāni
ekesaṁekāsaṁekāsaṁ
ekesaṁekāsaṁekāsaṁ
ekeekā
ekāyo
ekāni
ekehi
ekebhi
ekāhi
ekābhi
ekehi
ekebhi
ekehi
ekebhi
ekāhi
ekābhi
ekehi
ekebhi
ekesuekāsuekesu
ekeekā
ekāyo
ekāni

注意: この曲用は、大体代名詞的です (第九章「代名詞」を見てください)。

256. tayo (三) の曲用

複数 (単数形はない)
男性女性中性
tayotissotīṇi
tiṇṇaṁ
tiṇṇannaṁ
tissannaṁ
tissaṁ
tiṇṇaṁ
tiṇṇannaṁ
tiṇṇaṁ
tiṇṇannaṁ
tissannaṁ
tissaṁ
tiṇṇaṁ
tiṇṇannaṁ
tayotissotīṇi
tīhi
tībhi
tīhi
tībhi
tīhi
tībhi
tīhi
tībhi
tīhi
tībhi
tīhi
tībhi
tīsutīsutīsu

257. cattāro, caturo (四) の曲用

男性女性中性
cattāro
caturo
catassocattāri
catunnaṁcatassannaṁ
cattassaṁ
catunnaṁ
catunnaṁcatassannaṁ
cattassaṁ
catunnaṁ
cattāro
caturo
catassocattāri
catubbhi
catūhi
catūbhi
catubbhi
catūhi
catūbhi
catubbhi
catūhi
catūbhi
catubbhi
catūhi
catūbhi
catubbhi
catūhi
catūbhi
catubbhi
catūhi
catūbhi
catūsucatūsucatūsu

258. (a) 複合語になるときは、tayo の語基は ti です: tilokahitada (三つの世に利益を与える)。

(b) tri という形もまれではありません: trikumbhanagaraṁ (三つの丘の街 = ラングーン)。

(c) cattāro の複合語での語基は catu (子音の前、その子音はしばしば重ねられる)、 母音の前では catur です:

catumukho 四つの顔を持つ
catuppado 四肢動物
catuparisaṁ 四つの集まり (男女、出家在家の集まり)
caturaṅgī (catu + r + aṅgī) 四つに分けられる
caturasso (catu + r + asso) 四つの角を持つ、四角形の

259. 双数は、パーリ語では完全に消えてしまいましたが、 二つだけ残っているのが dve, duve (二) と ubho (両方) です。 しかしこの二語においても、双数形はほとんど完全に複数形に取って代わられている ことに気付かれることでしょう。

260. dve, duve; ubho は三つの性が同じ語形で、複数形でのみ使われます:

dve (二)ubho (両方)
dve
duve
ubho
ubhe
dvinnaṁ
duvinnaṁ
ubhinnaṁ
dvinnaṁ
duvinnaṁ
ubhinnaṁ
dve
duve
ubho
ubhe
dvīhi
dvībhi
ubhohi
ubhobhi
ubhehi
ubhebhi
dvīhi
dvībhi
ubhohi
ubhobhi
ubhehi
ubhebhi
dvīsuubhosu
ubhesu

261. (a) dve, duve の複合語における語基は dvi, di, du, dve です:

dvijo 二度生まれる、鳥、バラモンdvijivho 二つの舌を持つ、蛇
dvipo 二度飲む、象dipado 二つ足の
diguṇo 二重のduvidho 二種類の
dvebhūmako 二つの話を持つdvepakkho 二つの党派

(b) dve の語基として dva, dvā が使われることもあります。 ただし、主に他の数との複合語においてです。

dvattikkhattuṁ (dva-ti-khattuṁ) 二、三回
dvattiṁsati 32
dvāsaṭṭhi 62
dvāvīsati 22

(c) 同様に、 が語基として使われます。

bārasa, bādasa 12
bāvīsati 22

262. pañca (五) も dve のように三性とも同形です。以下のように曲用します:

pañca
pañcannaṁ
pañcannaṁ
pañca
pañcahi
pañcahi
pañcasu

263. 18 まで (18を含む) の他の数も、やはり三性同形で、以下のように曲用します:

主・対・呼属・与具・奪
6chachannaṁchahichasu
7sattasattannaṁsattahisattasu
8aṭṭhaaṭṭhannaṁaṭṭhahiaṭṭhasu
9navanavannaṁnavahinavasu
10dasadasannaṁdasahidasasu

264. 11 ~ 18 の数も全く同じように曲用します。

265. ここで、10 に三つの語形があることに注意してください: dasa, rasa, lasa です。 rasa, lasa は、他の数と複合語を作るときにのみ使われます。 ḷasa という形も見られます。

266. 19 ~ 99 の数は女性です。一の位 + 十の位という言い方になります。 十の位の言い方だけをここに示します:

20 vīsati, vīsa50 paññāsa, paṇṇāsa
30 tiṁsati, tiṁsa60 saṭṭhi
40 cattālīsa, cattālisa,70 sattati
   cattārisa,80 asīti
   tālīsa, tālisa90 navuti

267. i で終わる数は、i で終わる女性名詞 (jāti, ratti) と同じように曲用します。

268. a で終わる数は、主格が (kaññā のように) となることもありますが、 普通は中性主格形 -aṁ となります。

269. 20 ~ 99 の数の曲用は、以下の表と同じようにします:

主・呼属・与具・奪
(A) vīsaṁ, vīsāvīsaṁvīsāyavīsāyavīsāya, vīsāyaṁ
(B) vīsativīsatiṁvīsatiyāvīsatiyāvīsatiyā, vīsatiyaṁ

注意: -a で終わる数は (A)、-i で終わる数は (B) のように曲用します。

270. 十の倍数に一だけ足りない (19, 29, 39, ...) ものは、ekūna (eka + ūna (一つ足りない)) を十の倍数の前に付けます:

ekūnavīsati 19 (= 20 - 1)
ekūnatiṁsa 29 (= 30 - 1)
など

271. koṭi (千万)、pakoṭi (千億) など、巨大な数は vīsati と同じように曲用します。

272. sataṁ (100), sahassaṁ (1000), lakhaṁ (100,000) は中性名詞です。 ですから、中性名詞として rūpaṁ (124) と同様の曲用をします。

273. (II) 序数

274. 5 以上の序数は、基数に接尾辞 ma を付けて作ります:

基数序数
5 pañcapañcama 第 5 の
6 chachaṭṭhama 第 6 の
7 sattasattama 第 7 の
8 aṭṭhaaṭṭhama 第 8 の
など

275. 第 5, 第 6, 第 7 には、二つの語形があります:

第 5 のpañcatha, pañcama
第 6 のchaṭṭha, chaṭṭhama
第 7 のsattha, sattama

276. 5 以上の序数は、接尾辞 ī (181,2) を使って女性形を作ります。 中性形は -aṁ の形になります。したがって、devo, nadī, rūpaṁ と同じように 曲用します。

男性主格女性主格中性主格
pañcamo pañcamī pañcamaṁ
chaṭṭhamochaṭṭhamīchaṭṭhamaṁ
sattamo sattamī sattamaṁ
aṭṭhamo aṭṭhamī aṭṭhamaṁ
など。

277. しかし、11 以上になると、基数そのものを序数として使うことも まれではありません。ですから二つの語形をどちらも使うことができます:

ekārasa (第 11 の) または ekārasama (第 11 の)
pañcadasa (第 15 の) または pañcadasama (第 15 の)
catuvīsati (第 24 の) または catuvīsatima (第 24 の)
など。

278. 1 ~ 4 の序数は以下のようになります:

男性主格女性主格中性主格
paṭhamo paṭhamā paṭhamaṁ
dutiyo dutiyā dutiyaṁ
tatiyo tatiyā tatiyaṁ
catutthocatutthācatutthaṁ

注意: これらは deva, kaññā, rūpaṁ と同じように曲用します。

279. (III) 数詞から派生する副詞

280. 数詞に何らかの接尾辞がついて派生した副詞には、重要なものがたくさんあります。

281. 接尾辞 dhā を付けて作った副詞は、「~の方法で、~回、~重に」、 また時には「~種類に」を意味します。

ekadhā 一度
dvidhā 二つの方法で、二つに、二種類に
tidhā 三つの方法で、三重に、三つの部分で

282. guṇa は、接尾辞ではありませんが、しばしば dhā と同じように用いられて、 「~回、~重に」を意味します。 「~回」という意味のときは、普通中性形 -aṁ となります。

dasaguṇaṁ 十回、十重に
tiguṇaṁ 三回、三重に
catuguṇaṁ 四回、四重に

注意: 「~重」という意味のとき、この複合語は形容詞なので、 形容詞として扱われ、deva, kaññā, rūpaṁ のように曲用します。

283. dhā は、同様に形容詞の後ろに付く場合が、少数あります:

bahudhā たくさんの方法で
anekadhā 一つの方法だけでなく

284. 配分詞は、数詞に接尾辞 so (Sansk śas) を付けて作ります。

ekaso 一つずつ
pañcaso 五つずつ

285. khattuṁ を付けると、倍数詞ができます。

dvikkhattuṁ 二倍に
sattakkhattuṁ 七倍に
satasahassakkhattuṁ 十万倍に

286. 接尾辞 ka, ya を付けると、集合数詞 (名詞・形容詞) ができます。

catukka 四つの部分からなる、四つの物の集合、四つの道が出会う地点。
dvaya 二つの種類からなる、二つの物からなる、対。
dvika, duka 二つの物からなる、対。
tika, taya, tayi 三つの物からなる、三人組。
など。

287. 数詞と複合しないで用いられる、「一度」「一度に」という意味の副詞があります。 sakiṁ (Sansk. sakṛt) です。母音で始まる語が後ろに続くときは、 sakid または sakad という形になることが時々あります。

sakiṁ passanto (彼を)ひとたび見るや
sakiṁ yeva 一度に、同時に
sakid, eva 一度に、同時に
sakadāgamī 一来 (一度だけ生まれ変わる)
inserted by FC2 system