第九章

代名詞、代名詞的形容詞、代名詞の派生語

288. (I) 人称代名詞

289. ahaṁ 「私」の曲用 (全ての性に共通)

単数複数
ahaṁ 私はmayaṁ 私たちは
amhe
vayaṁ
mama 私の
mayhaṁ
mamaṁ
amhaṁ
me
amhākaṁ 私たちの
amhaṁ
asmākaṁ
no
mama 私に
mayhaṁ
mamaṁ
amhaṁ
me
amhākaṁ 私たちに
amhaṁ
asmākaṁ
no
maṁ 私を
mamaṁ
amhe 私たちを
amhākaṁ
asme
no
mayā 私によって
me
amhehi 私たちによって
amhebhi
no
mayā 私から
me
amhehi 私たちから
amhebhi
no
mayi 私においてamhesu 私たちにおいて
asmāsu
asmesu

注意 (a) サンスクリットの解説者によると、ahaṁ の単数形の語基は mad ですが、 正しくは ma, mam です。しかし、代名詞の派生語は、mad, mam, ma の 三つの形から作られます。最後のは a が時々長くなります: (この章の最後、「代名詞の派生語」を見てください)。

注意 (b) 単数属格・与格・具格・奪格の me という語形は、 前接語です。文頭には決して使いません。

注意 (c) 複数形の同じ格の no という語形も前接語です。 文頭には決して使いません。

注意 (d) 複数形の語基は amha, amhad です。

290. tvaṁ 「あなた」の曲用 (全ての性に共通)

単数複数
tvaṁ あなたは
tuvaṁ
taṁ
tumhe あなたたちは
tava あなたの
tavaṁ
tuyhaṁ
tumhaṁ
te
tumhākaṁ あなたたちの
tumhaṁ
vo
tava あなたに
tavaṁ
tuyhaṁ
tumhaṁ
te
tumhākaṁ あなたたちに
tumhaṁ
vo
tavaṁ あなたを
taṁ
tuvaṁ
tvaṁ
tyaṁ
tumhe あなたたちを
tumhākaṁ
vo
tvayā あなたによって
tayā
te
tumhehi あなたたちによって
tumhebhi
vo
tvayā あなたから
tayā
tvamhā
te
tumhehi あなたたちから
tumhebhi
vo
tvayi あなたにおいて
tayi
tumhesu あなたたちにおいて

注意 (a) 単数形の語基は tad, ta (時々 ) です。

注意 (b) 複数形の語基は tumha, tumhad です。

注意 (c) te は、ahaṁme と同様に、 前接語です。文頭には来ません。複数形の vo も同様です。

注意 (d) vo は、複数主格として使われることもあります。

注意 (e) 代名詞には呼格がないことに気付かれたことでしょう。

291. (II) 指示人称代名詞

292. so, sā, taṁ 「これ、あれ、それ、彼、彼女」の曲用

男性 so 「これ、あれ、彼」

単数複数
so
sa
te
tassatesaṁ
tesānaṁ
tassatesaṁ
tesānaṁ
taṁte
tenatehi
tebhi
tasmā
tamhā
tehi
tebhi
tasmiṁ
tamhi
tesu

293. 女性 「これ、あれ、彼女」

単数複数

tāyo
tassā
tassāya
tissā
tissāya
tāya
tāsaṁ
tāsānaṁ
tassā
tassāya
tissā
tissāya
tāya
tāsaṁ
tāsānaṁ
taṁ
tāyo
tāyatāhi
tābhi
tāyatāhi
tābhi
tassaṁ
tissaṁ
tāyaṁ
tāsu

294. 中性 taṁ 「これ、あれ、それ」

単数複数
taṁ
tad
tāni
tassatesaṁ
tesānaṁ
tassatesaṁ
tesānaṁ
taṁ
tad
tāni
tenatehi
tebhi
tasmā
tamhā
tehi
tebhi
tasmiṁ
tamhi
tesu

注意 (a) 男性・中性の単数属格・与格・奪格・処格において、 代名詞語幹 a から作られる形が使われることもあります: assa, asmā, asmiṁ。 女性形でも、単数属格・与格・処格が、assā, assaṁ (処格) となることがあります。

注意 (b) 複合語のなかの中性形は、ほとんどの場合 tad です:

tad (=taṁ) + karotakkaro 「こうする」
母音の前でもそうです。

注意 (c) 三人称代名詞 (so, sā, taṁ) の語幹 ta は、 指示代名詞としても使われることに注意してください。

注意 (d) so, sā, taṁ の語基・語幹は ta ですが、 注意 (b) で言ったように、tad という形の語基も使われます。

注意 (e) so, sā, taṁ が定代名詞として訳せることが非常によくあります。

注意 (f) この代名詞は、ahaṁ, tvaṁ と一緒に、冗語的に使われることもよくあります。 ほとんどの指示代名詞と同様です。たとえば:

so'haṁ = この私 (つまり「私」)
tassa me (与格) = この私に (つまり「私に」)
sā'yaṁ (← sā ayaṁ) taṇhā = まさにこの渇愛

注意 (g) attā (自身) (154) の斜格が、 三つの人称代名詞の代わりに、再帰的な意味で使われることが 非常によくあります。

295. so, sā, taṁ の曲用形の tn に置き換えた形が、 どの性でもよく使われます:

男性女性中性
nassa = tassa nāya = tāya naṁ = taṁ
nena = tena nassā = tassā nena = tena
naṁ = taṁ nassāya = tassāya naṁ = taṁ
nasmā = tasmā nassaṁ = tassaṁ nasmā = tasmā
nasmiṁ = tasmiṁnāyaṁ = tāyaṁ nasmiṁ = tasmiṁ
ne = te = tā, tāyone = te
nehi = tehi nāhi = tāhi nehi = tehi
nesaṁ = tesaṁ nāsaṁ = tāsaṁ nesaṁ = tesaṁ
nesu = tesu nāsu = tāsu nesu = tesu

296. 上のような n を使う形は、「すでに言及された名詞」を指す場合に使うのが 一般的です:

taṁ khādāpessāmi nan 'ti. 君にそれ (= 以前に言及したもの、ここでは猿) を食わせてやろう、と(言って)

297. (III) 指示代名詞

298. eso, esā, etaṁ 「これ」の曲用

299. eso, esā, etaṁ は、so, sā, taṁ の前に e をくっつけただけの形をしています。 その曲用も、so, sā, taṁ とまったく同様です。

300. so, sā, taṁ のときと同様、eso, esā, etaṁ にも、tn で置き換えた形があります: enena, enaṁ, enāya, ...。この曲用も何も難しくありません。 この語形も、すでに言及した名詞を指す場合に用いられます。

301. eso, esā, etaṁ は、時々「あれ」と訳せることがあります。

302. 複合語になるとき、中性形は、母音の前では etad (=etaṁ) が使われます。

303. eso, esā, etaṁ は、人称代名詞と一緒に、冗語的に使われることもよくあります (294,f)。

304. ena, eta などの代名詞の語基は、e だとされます。 これは派生語を作るときによく使われます。

305. ayaṁ 「これ、ここのこれ」の曲用

男性:

単数複数
ayaṁime
assa
imassa
imesānaṁ
imesaṁ
esānaṁ
esaṁ
assa
imassa
imesānaṁ
imesaṁ
esānaṁ
esaṁ
imaṁime
anena
iminā
imehi
imebhi
ehi
ebhi
asmā
imasmā
imamhā
imehi
imebhi
ehi
ebhi
asmiṁ
imasmiṁ
imamhi
imesu
esu

306. 女性:

単数複数
ayaṁimā
imāyo
assāya
assā
imissāya
imissā
imāya
imāsānaṁ
imāsaṁ
assāya
assā
imissāya
imissā
imāya
imāsānaṁ
imāsaṁ
imaṁimā
imāyo
imāya
assā
imissā
imāhi
imābhi
imāya
assā
imissā
imāhi
imābhi
assaṁ
imissaṁ
assā
imissā
imāyaṁ
imāya
imāsu

307. 中性:

単数複数
idaṁ
imaṁ
imāni
imassa
assa
imesānaṁ
imesaṁ
esānaṁ
esaṁ
imassa
assa
imesānaṁ
imesaṁ
esānaṁ
esaṁ
idaṁ
imaṁ
imāni
iminā
anena
imehi
imebhi
ehi
ebhi
imasmā
asmā
amhā
imehi
imebhi
ehi
ebhi
imasmiṁ
asmiṁ
imamhi
imesu
esu

注意 (a) ayaṁ の曲用は、ai の二つの語幹に基づいていることに気づかれるでしょう。

注意 (b) ayaṁ は代名詞としてだけでなく、名詞的にも使われます。

308. asu 「あれ」の曲用

男性:

単数複数
asuamū
amuyo
amussa
adussa
amuno
amūsaṁ
amūsānaṁ
amussa
adussa
amuno
amūsaṁ
amūsānaṁ
amuṁamū
amuyo
amunāamūhi
amūbhi
amusmā
amumhā
amunā
amūhi
amūbhi
amusmiṁ
amumhi
amūsu

309. 女性:

単数複数
asuamū
amuyo
amussā
amuyā
amūsaṁ
amūsānaṁ
amussā
amuyā
amūsaṁ
amūsānaṁ
amuṁamū
amuyo
amuyāamūhi
amūbhi
amuyāamūhi
amūbhi
amussaṁ
amuyaṁ
amūsu

310. 中性:

単数複数
aduṁ
amuṁ
amūni
amū
amussa
adussa
amūsaṁ
amūsānaṁ
amussa
adussa
amūsaṁ
amūsānaṁ
aduṁ
amuṁ
amūni
amū
amunāamūhi
amūbhi
amusmā
amumhā
amunā
amūhi
amūbhi
amusmiṁ
amumhi
amūsu

注意 (a) 男性・女性の単数主格として、amu という形も挙げているネーティブの文法学者もいます。

注意 (b) 語幹は amu であって、中性形には adu を語幹とするものが すこし混じっている、ということに気付かれるでしょう。

注意 (c) 「そのような」「何某という」という意味を表すには、 語基に ka を付けます: asuka, amuka

注意 (d) asuka, amuka という語形は、いくばくかの軽蔑を意味することが多いです。

注意 (e) asuka, amuka には、男性・中性-複数対格 asuke, amuke があります。

311. (IV) 関係代名詞

312. yo, yā, yaṁ の曲用

男性 yo (英語の who, he who, whoever; what)

単数複数
yoye
yassayesaṁ
yassayesaṁ
yaṁye
yenayehi
yebhi
yasmā
yamhā
yehi
yebhi
yasmiṁ
yamhi
yesu

313. 女性 (英語の who, she who, whoever; what)

単数複数

yāyo
yāya
yassā
yāsaṁ
yāya
yassā
yāsaṁ
yaṁ
yāyo
yāyayāhi
yābhi
yāyayāhi
yābhi
yāyaṁ
yassaṁ
yāsu

314. 中性 yaṁ (英語の which, that which)

単数複数
yaṁ
yad
yāni
yassayesaṁ
yassayesaṁ
yaṁ
yad
yāni
yenayehi
yebhi
yasmā
yamhā
yehi
yebhi
yasmiṁ
yamhi
yesu

注意 (a) より強調するためには、人称代名詞や so, ayaṁ, eso を、 冗語的に yo とともに使います。

注意 (b) yokoci (323) とともに、各性で使われます: yo koci, yena kenaci, yaṁ kiñci など。 このとき、二つの代名詞は一緒に「…するものは何でも」という意味になります。

注意 (c) 中性単数の yad は、母音が続くときや、複合語の中で使われます。

注意 (d) yo の語基は ya です。

315. (V) 疑問代名詞

316. ko, kā, kiṁ の曲用

男性 ko 「誰?、何?」

単数複数
koke
kassa
kissa
kesaṁ
kesānaṁ
kassa
kissa
kesaṁ
kesānaṁ
kaṁke
kenakehi
kebhi
kasmā
kamhā
kehi
kebhi
kasmiṁ
kamhi
kismiṁ
kimhi
kesu

317. 女性 「誰?、何?」

単数複数

kāyo
kāya
kassā
kāsaṁ
kāsānaṁ
kāya
kassā
kāsaṁ
kāsānaṁ
kaṁ
kāyo
kāyakāhi
kābhi
kāyakāhi
kābhi
kāya
kassā
kāyaṁ
kassaṁ
kāsu

318. 中性 kiṁ 「何?」

単数複数
kiṁkāni
kissa
kassa
kesaṁ
kesānaṁ
kissa
kassa
kesaṁ
kesānaṁ
kiṁkāni
kenakehi
kebhi
kasmā
kamhā
kehi
kebhi
kasmiṁ
kamhi
kismiṁ
kimhi
kesu

注意 (a) ko には語基がいくつかあります: ka, ku (kud), ki (kid)。

注意 (b) kud, kid は後ろに母音が続くときと、複合語になるときに使われます。

319. (VI) 不定代名詞

320. 不定代名詞は、疑問代名詞の後ろに ci (cid), api, cana を 付けて作ります。

321. 不定代名詞を作るのに最もよく使われる接尾辞は、 ci (母音の前では cid) です。

322. canaṁ (= cana) も見られます。 どちらも、短縮されて ca となることが時々あります。

323. koci, kāci, kiñci の曲用

男性 koci 「何か、誰か」

単数複数
kocikeci
kassacikesañci
kassacikesañci
kañci
kiñci
keci
kenacikehici
kasmācikehici
kasmiñci
kamhici
kismiñci
kimhici
kesuci

324. 女性 kāci 「何か、誰か」

単数複数
kācikāci
kāyoci
kāyaci
kassāci
kāsañci
kāyaci
kassāci
kāsañci
kañcikāci
kāyoci
kāyacikāhici
kāyacikāhici
kāyaci
kāyañci
kassañci
kāsuci

325. 中性 kiñci 「何か」

中性形は、主格・対格を除いて、男性と同じように曲用します。 主格・対格は以下のようになります:

単数複数
主・対kiñci主・対kānici

326. 不定代名詞の前に na (~でない) を付けると、「誰も…ない、何も…ない」 という意味になります。

327. ci, cana は、疑問副詞の後ろに付けることもできます。 その場合も不定の意味になります:

kuhiṁ どこで?kuhiñci, kuhiñcanaṁ どこかで
kudā いつ?kudācanaṁ いつか、時々
kadā いつ?kadāci 時々

他の代名詞

328. attā 「自身」(154) は、再帰代名詞として非常によく使われます。 ātumā 「自身」もそうです。これは単に attā の別形で、 仏教文学には非常にまれに出てきます。 tuma も同じ意味ですが、これが使われるのはもっとまれです。

329. 複合語になるときの語基は、atto, atuma, tuma です。

330. sayaṁ 「自身」「自身で」、sāmaṁ 「自身」 (どちらも曲用しません) は、しばしば再帰強調代名詞として使われます。

331. attā, ātumā, tuma は、正しくは名詞で、それが代名詞として使われています。

332. 他にも数個の名詞が代名詞として使われます。 以下のものが最もよく出てきます。

333. bhavaṁ 「卿」 (166)。 非常に丁寧な呼びかけの言葉で、 二人称代名詞として使われます。ただし、動詞は三人称になります。

334. ayya 「卿、師匠」、仏教僧。 主に仏教僧に呼びかけるときに使います。また、そのときに bhante (166) を伴うことが多いです。

335. āvuso 「友、兄弟」も時々代名詞として使います。 たいてい、年長の僧侶から年下の僧侶に呼びかけるときに使います。 āvuso は曲用しません。

代名詞の派生語

336. 一人称・二人称代名詞の語基の後ろに īya, aka を付けて、 数個の所有代名詞を作ります。 aka を付ける場合、語基の母音は長くなることがあります。

語基所有代名詞
mad (289,a)madīya 私の、私のもの
mam (289,a)māmaka, mamaka 私の、私のもの
amhad (289,d)amhadiya 私たちの、私たちのもの
tad (290,a)tadiya あなたの、あなたのもの
tava (属格)tāvaka あなたの、あなたのもの

注意 (a) tāvaka と同様に、単数属格形に ka を付けて āmaka, mamaka という形をつくることができます。

注意 (b) 上記の代名詞は、deva, kaññā, rūpaṁ と同じように曲用します。

337. 代名詞の語基にさまざまな接尾辞を付けることで、 たくさんの形容詞・副詞が派生します。主な接尾辞は以下です。

(a) di (), disa, disaka, risa, tara, tama, ka

(b) dā, dāni, tra, tha, thā, thaṁ, ti, to, va (vat), rahi, haṁ, ha, hiṁ, va, vaṁ, di

前者 (a) は形容詞、後者 (b) は副詞を作るために使われます。

これらの接尾辞を使って作られる、主な派生語を以下に挙げます。

338. 形容詞

339. di (), disa, disaka, risa は、類似を意味します。 これらの接尾辞が付くと、語幹の母音は長くなります。

代名詞の語基形容詞
ma (289,a)mādī, mādisa, mārisa 私のような
ta (290,a)tādi, tādisa, tādisaka 彼のような、そのような
amha (289,d)amhādisa 私たちのような
tumha (290,b)tumhādisa あなたたちのような
i (307,a)īdī, īdisa, īrisa, īdisako このような
e (304)edī, edisa, erisa このような
eta (298,302)etādisa, etārisa このような、あのような
ki (318,a,b)kīdī, kīdisa, kīrisa どのような?

340. dikkha という接尾辞も、disa と同じ意味をもちます。 これは、サンスクリットの dṛkṣa が同化してできたものです。 したがって、以下のような語形もあることになります:

tādikkha = tādisa
kīdikkha = kīdisa
edikkha = edisa
īdikkha = īdisa
など。

341. edi, edisa などでは、語幹の i が強調 (105) されています。 īdisa などでは、語幹の i は単に延ばされています (19)。

342. tara, tama は、形容詞の比較形 (238) を作る接尾辞ですが、 疑問代名詞の語幹にもつけることができて、疑問形容詞を作ります。 その意味は、語幹そのものとそんなに変わりません:

katara どれ? 何?
katama どれ? 何?

343. 派生形容詞の中には、ちょっと不規則な形を持つものがあります。 例えば: kittaka, takkaka, yattaka, ettaka などです。 見ればすぐに、代名詞の語基 ki (ka), ya, eta などから作られていることは わかります。難しいのは、(たいていの語形で) 二重子音 tt を説明することです。 これらの形容詞が、副詞的具格 -tā (vat, vant より。cf. Sansk. tāvatātāvat; yāvatāyāvat) に、形容詞を作る接尾辞 ka を付けて作ったものであることは明らかです。 パーリ語の語形は、単にサンスクリットの語形 (tāvatā +katāvatāka) を縮約したものです。そのとき、真ん中の va が消えたことが、 後ろの を二重にすることで補われます。その は 後ろに ka がついて短くなります。そして、一つめの も 音便規則によって短くなります。したがって、以下のようになります:

kittaka (← kīvatāka) どれくらいの量、数、大きさ?
ettako (← etāvatāka) それくらいの量、数、大きさ
yattaka (← yāvatāka) どれだけの量、大きさであっても
tattaka (← tāvatāka) それくらいの量、数、大きさ

ただし、次のようなサンスクリットの語形も見てください: iyattaka (i-yad-ta-ka), kiyattaka (ki-yad-ta-ka)。

etta = ettaka という形は、末尾の ka がさらに脱落したことで 説明できます。副詞 etto 「そこから」は、 おそらく etato (etaṁ の奪格) の縮約形でしょう。 ettāvatā = etāvat においては、語基の子音が二重化します。

344. 副詞的派生語

代名詞の語基から派生する副詞はたくさんあり、よく使われます。

これらの副詞を作るための接尾辞は、上で (337,b) 示しました。 ここではそのような語の作り方を少し見ていきましょう。

345. dā, dāni, rahi は時刻を表します。

代名詞の語基副詞
ka (318,a)karahi, kadā いつ?
i (307,a)idāni 今、このときに
ta (290,a)tarahi, tadā, tadāni そのときに
eta (298,302)etarahi

346. to, tra, tha, dha, ha, haṁ, hiṁ は、場所を表す副詞を作ります。 短い母音の後ろに tha が付くと、その t は二重になります。

代名詞の語基副詞
ka, ku (318,a)kattha, kutra, kuttha, kahaṁ, kuhaṁ, kuhiṁ どこで、どこへ?
ya (314,d)yatra, yattha そこへ、そこで
yayato そこから
e (304)ettha ここに、ここで
a (307,a)atra, attha ここに
ta (290,a)tattha, tatra, tahaṁ, tahiṁ そこで、そこに
tatato そこから
i (307,a)iha, idha ここで
iito ここから
eta (298,302)etto (← etato (343)) そこから

347. thā, va, vaṁ, thaṁ, ti は、様子の副詞を作ります。

代名詞の語基副詞
tatathā そのように
kakathaṁ どのように?
i itthaṁ このように
i iva このように、言うなれば
i iti このように
e eva, evaṁ そのように、ちょうどそのように
yayathā そのように

348. 代名詞語基 ta, ya, ki には、また別の接尾辞 va (← vat (=Sansk. vat)) がついて、 時間と理由の副詞が作られます。 パーリ語では、 以外の子音が単語の末尾に残ることができないので、 vat の末尾の t は脱落します。 しかし、後ろに母音が続くとき、その td の形で復活します。 例: tāvatāvad eva

代名詞の語基副詞
yayāva …までは、…の限りは、…のために
tatāva その限りは、依然

注意: 語基の末尾の a は、va (vat) が続くと長くなります。 なお、この接尾辞は、上で (219) 見たように、名詞から形容詞を作る接尾辞です。

上のような語形に、単数奪格の格語尾 が付くこともあります:

代名詞の語基副詞
yayāvatā …まで、…であることから
tatāvatā それまで、そこまで、その理由で

他の代名詞語基からの形もあります:

代名詞の語基副詞
eta (298)ettāvatā そこまで、それまで、それゆえ
ki (318,a)kittāvatā どこまで?

349. すでに見たように、これらの語形に ka を付けると、同系統の意味の形容詞が得られます。

350. 接尾辞 di は、条件を表します。yadi 「もし」という形でのみ使われます。

351. 接尾辞 ti は、kati 「どれだけ多く?」, yati 「それだけ多く」, tati 「それだけ多く」 という形で出てきます。

代名詞的に曲用する形容詞

352. 代名詞的に曲用する形容詞。

353. 代名詞的に曲用する形容詞が少数あります。それは以下です:

katara どれ? 何?ubhaya 両方の
añña 他のpubba 最初の、前者の
aññatara いくつかの中の一つ、とあるapara 次の、他の
para 離れた、別のdakkhiṇa 右の
uttara 上のほうの、高いほうのvissa 全ての
adhara 下のほうの、低いほうのasuka 何某の、そのような
amuka 何某の、そのような (310,c)
inserted by FC2 system